【連載】グッドパッチが挑む、デザインの社会的価値の向上vol.2 デザイナーの領域を超える仕事

Jul 21,2017interview

#Goodpatch

Jul21,2017

interview

【連載】グッドパッチが挑む、デザインの社会的価値の向上 vol.2 デザイナーの領域を超える仕事

文:
TD編集部

グッドパッチ創業者の土屋尚史氏へのインタビュー。第二回は、UI/UXデザインが当たり前となった現代における「デザイナーの役割」の変化について聞きました。

(前回の記事)vol.1 デザインが経営に与える4つの力

ビジネスの話がわかるデザイナー

前回のインタビューでお話された内容を振り返ると、一般的にイメージされる「デザイナー」という職種と、だいぶアプローチが違うような気がするんです。本質が何かを見るという話だったり、マーケットニーズやユーザーニーズまで考えている。

土屋:確かに。

それってデザイナーの仕事なんですかね、という。(笑)

昔から言われているデザイナー像とは、ちょっと違うかもしれないですね。
だけど、これからのデザイナーは確実に求められると思いますね。

「グッドパッチの志向しているデザインでは、ビジネスとしてサステナビリティがあるものにならないといけないという考え方がある」と語る土屋氏
例えばインハウスにおけるデザイナーって、そういう、マーケットにいかに受け入れられるかといったような部分はマーケティング部が担当して、デザイナーはそこに介在しないことも多いですよね。

そうですね。そことは確実に違う考え方かもしれません。そもそもグッドパッチの志向しているデザインでは、ビジネスとしてサステナビリティがあるものにならないといけないという考え方があって。そうじゃないとデザインの価値が上がらない、と僕らは考えているんです。

デザインの社会的な価値を向上させるということ

デザインの価値が上がらないというのは、社会的に、ということですか。

そうです。グッドパッチは「デザインの価値を証明する」というミッションを掲げています。日本のマーケットでは今、デザインの価値が誤解されています。特にグラフィックデザインやウェブデザイン。このあたりは単価がずっと下がり続けていますね。この状態は本当に悪循環しか生み出していません。
何よりもデザイン業界に良い人材が入ってきにくいという現状を創り出してしまった。大学時代にデザインを学んでいた子たちも、デザイナーになったら稼げない、苦しい生活が待っているという理由でデザイナーになることを諦めてしまっています。
この流れを変えなければいけないんですが、そのためにはデザインのビジネス的な価値を証明しなければいけないのです。

言われてみるとそうかもしれませんね。

はい。すごく難しいんですけど、やっぱりそこの因果関係を証明しないとも結局経営者は「デザインに投資をする」とは言えないですよね。
デザインへの投資が事業を後押しし、ビジネスを成長させることができるものじゃないと、投資されない。だからそういう現実を変えなければいけない、というのが僕の考え方なんです。

デザインの力は、今日本で認識されているよりずっと大きい。デザイン1つで、人々がより過ごしやすくなるとか使いやすくなるとか、明確に価値を上げているわけです。逆に、使い勝手が悪いと二度と使わない、というものもあると思います。付加価値を上げているにもかかわらず、そこの付加価値に適正なお金が支払われないという、そういうマーケットの共通認識がある。僕たちはそれを覆したいと考えています。

ダイレクトに聞きますけど、デザインによる価値を付加したことで、実際にビジネスを向上させることができてきた、という実感はありますか。

当然僕らがお手伝いした会社に関してはありますね。代表的なところでいうとGunosyとかMoneyForwardとか、Ticket Campとか。必ず事業成長に寄与するということをポリシーとして掲げてやっているわけではないのですが、僕たちがお手伝いさせていただいた後の事業成長は著しい企業が多いと思います。

9割のクライアントからの依頼を断った理由

続きは会員(無料)の方のみご覧いただけます。

※読者ニーズを適切に理解するために読者登録のお願いをしております。

この記事を読んだ方にオススメ