【連載】代官山 蔦屋書店 モーニングクルーズ誕生秘話(後編)世界観を作り上げるには「トライ&エラー」しかない

Jan 25,2019interview

#morning_cruise

Jan25,2019

interview

【連載】代官山 蔦屋書店 モーニングクルーズ誕生秘話(後編) 世界観を作り上げるには「トライ&エラー」しかない

文:
TD編集部 青柳 真紗美

代官山 蔦屋書店「クルマ・バイクコーナー」の清野龍太さんへのインタビュー。後編では「モーニングクルーズ」をはじめとする「企画の生み出し方」にフォーカスしました。「モノを売る」のではなく、「場の提供」が自分たちの強みだという清野さん。そこには「活気のない百貨店」と「想いのこもった専門店」の違いがあるといいます。店舗経営やコミュニティ運営に関わる全ての方、必見の内容です。

(前回の記事)(前編)大ヒット企画のはじまりは「立ち話」と「電話集客」

メンバーの熱量は「楽しさ」によって上がる

クルマの専門書店で働くなんて夢にも思っていなかった清野さんが、今、大ヒット企画の生みの親に。どうですか。すごく、楽しそうですけど(笑)。

清野:楽しいですね。ただ、リンドバーグにいた頃や、代官山に移ってきたばかりの頃と今の楽しみ方は違っていて。
最初の頃は、リンドバーグからの馴染みのスタイルでお客さんとコミュニケーションしながら仕事できるのが嬉しかった。ただ、知識の深さを追求することが主でした。
今でも「深い仕事」は楽しいですが、新しいことを企画して、自分たちでパーツを集めて組み合わせて……それが実現できたときに、お客様や取引先のみなさんの笑顔を見ることができるのがめちゃくちゃ楽しいです。

モーニングクルーズはその一つの例に過ぎません。
最初は20台から始まり、回数を重ねていって今では100台から200台ものクルマが集まるイベントになりました。
楽しさは変わらないんですけど、質が変わってきて広がったのか、質が深まったのか。どちらもあると思うんですけどね。

代官山 蔦屋書店の外観。旧山手通りに面して連なる3つの建物は一見すると書店だとはわからない。
どんなに良いアイディアでも、清野さん一人ではなかなか実現しませんよね。メンバーに「熱量」を感染させなければ実現しないと思うんです。心がけていることはありますか。

まずはメンバーが「楽しい!」と心から思えないと熱量は生まれませんよね。
「言われた仕事」をこなしているだけではお客様を感動させる企画を生み出すことはできません。
たとえ崇高なビジョンを共有したとしても、心から共感して面白いと思えなければ、そのビジョンの範囲内で収まってしまう。

メンバーに「楽しい!」と思ってもらうには、まずは企画する人自身が全力で楽しむこと。そしてその楽しさをしっかりと伝えること。ただし企画を始めるときに一生懸命楽しさを伝えるだけではダメで、日常的なチーム内でのコミュニケーションが「楽しさを伝達する」ベースにあるのではないかと思います。
日頃からクルマやバイクの楽しさや面白さについて何気ない会話の中で話していると、企画会議の中でみんなの思考回路が繋がってスパークする瞬間があるんです。
そうなった企画は強いですね。みんなが高い熱量を維持したまま、当日まで走り抜けられる。

売り場担当者の育成、どう考える?

企画する人が全力で楽しみ、その楽しさを伝える、ですか。そもそも、クルマ・バイクコーナーの方って全員クルマ好きなんでしょうか。

いや、そうでもないと思いますよ。今、クルマ好きの子ってそうそう集まらないので。

たとえば12月に開催していた「ニットでドライブ」。
「ニットを着てドライブに行こう」をコンセプトに、日本発のニットブランド「Vandori」の商品を紹介したのですが、この企画を発案した女性スタッフも元々クルマには全く興味がなかったんです。それが、今では売り場の企画を考えられるまでになった。

取材時(2018年12月)の売り場の様子。
「ニットでドライブといえば?」「それならポルシェだね」という会話から生まれた企画だそう。

クルマ好きな人って、スピードとか性能とか、メカニックな部分に惹かれることが多いと思うんです。でもそうじゃなくて、スタイリングから入る人もいる。
彼女はそのタイプで、スタイリングから興味を持ち始めたんですね。洋書の発注などを担当してもらう中で彼女なりに興味が湧いたようで、それで充分なのかなと。
楽しさは千差万別ですから、それをミックスすることも大事にしています。

今、「売り場担当者の育成」には多くの専門店が頭を悩ませているところだと思います。

私たちもまさにその悩みに直面していますが、まずは「(自分たちが扱っているジャンルの)楽しさ」を伝え続けることが大前提じゃないでしょうか。
お店は学校ではないので、強制的に勉強させることはできません。だからこそ、楽しさを伝えることで、売り場の担当者が興味を持つきっかけになればと思います。

同時に売り場の人間はお客様に育てられている、という側面も忘れてはいけません。
私だって最初は本当にひどいもんでしたよ。バイクには興味がなかったので「クルマとバイクの専門書店」の書店員なのにハーレー・ダビッドソンを知らなかったんですから(笑)。
でも、お客様とコミュニケーションを重ねる中でバイクの面白さも教えていただき、自分でも情報を集めるようになり今に至ります。
最初はみんなそんなものです。

「活気のない百貨店」と「想いのこもった専門店」の違い

続きは会員(無料)の方のみご覧いただけます。

※読者ニーズを適切に理解するために読者登録のお願いをしております。

この記事を読んだ方にオススメ