本文用書体の価値をわかってくれる人は神様に見える
書体を使う人が、本文用書体の役割や価値をきちんと理解して僕たちの書体を選択してくれるとすごく嬉しくなります。
誰もが読むものだから、派手なものよりも「普通に読める文字」を選んでほしいんです。書体は、ロゴとは違うからね。
ユナイテッドアローズという会社のアルファベット書体を作った時に、印象的なことがありましてね。
ユナイテッドアローズには、既にロゴ用に作った書体がありました。しかしそれで文章を組むとスタイルが合わないので、ちゃんと文章を組める書体を作りたいという依頼が字游工房に舞い込んだのです。
僕はその仕事をうちの若い人に頼みました。その人は帰国子女なのでアルファベットを結構分かっているだろうし、ファッション業界のような新しさを求める仕事には、若い人のほうが良いだろうと思って。
会長以下5〜6名に対する数回のプレゼンを通して案を絞っていき、いよいよ最後の1つが選ばれて。流れ的にはそれで納品すれば完了だったんだけど、うちの社員の1人が「何か違うな」って言い出したんです。
彼は私と同い年で、写研時代からアルファベットをずっと作ってきた人でした。そんな彼が「不自然だ」と言うので、彼が不自然だと感じる部分を修正してもらい、別案として最終案と一緒に持っていくことにしたんです。
担当の方には勝手な事をして申し訳ない気持ちがあったけれど、「この案で決定していたけれど、実はうちの内部でこういうことがあって、もう一つ作ってしまいました。すみません、どうしましょう」と説明して別案も一緒に提出しました。
そうしたら「これからプレゼンするにあたって、この一つがどれだけ良いかって事を推すよりも、AかB、どちらを取りますかという進め方のほうが楽なので、助かります」と言ってくれて、その二つで最終プレゼンをやることになったんですよ。
最終プレゼンでは、その二つのフォントを使ってお店で使う展示用パネルなどを作って会議室に並べ、評価してもらいました。
すると面白いことに、男性と女性で、きれいに意見が分かれました。
女性は若い社員が作ったAを、男性は最後に修正を入れたBを選択したんです。
【お知らせ】ユナイテッドアローズのコーポレートとブランドの欧文フォントを制作いたしました。ウェイトは、Regular/Medium/Boldの3種類。時代を経ても古くならない、スタンダードな書体を目指してデザインされています pic.twitter.com/FvUzoU3qBc
— 字游工房 (@jiyu_kobo) 2016年5月13日
そうしたら、その場にいたデザインのトップの方が一言。
「一見新しく見えるものはすぐ古くなる。Aは自分の目にも一見新しいように見えるが、長持ちしないよ。もう一つのほうは、一見どこにでもありそうな感じに見えるけど、よく見れば違う。Bの方が長持ちするから、自分はこっちを支持する」と言ったんです。この一言でBに決まったんですよ。
どっちが良いか悪いかではなくて、書体を判断する考え方としては、その通りだと思いましたね。
デザイナーがこんな風に考えてくれて嬉しかったです。普通の人がここまで考えてくれることって、滅多にないですから。
そうなんです。
それに、あの「コウガグロテスク」というすごく個性的なフォントを作ったグラフィックデザイナーの平野甲賀さんも、僕らの文字を見て「お前らがちゃんとした文字を作ってくれるから、俺はこういうのができるんだよ」っておっしゃってくれたんです。
文字の価値をちゃんと分かってくれる人は、神様だと思いますね(笑)。
藤沢周平の装丁をずっとやってきた編集者の萬玉邦夫さんもその1人で、游明朝体を見て、「これ、いいじゃない」と言ってくれたんですよ。
(右)鳥海さんのご著書『文字を作る仕事』(晶文社)。装丁デザインは平野甲賀氏。
本文書体では漢字に「游明朝体R」、仮名に「文麗仮名」が使われており、いずれも字游工房が手がけた書体。
はい。そういうのが私の支えになるんです。文字の制作中は半信半疑な気持ちになることもあるので、完成した書体を使う側の人に褒めてもらうと、段々と自信が持てるようになってくるんです。
昔は「こんな目立たない書体、作っていていいのかな」と思う時期もありましたけど、平野さんや萬玉さんのような人が時々現れるんです。「自分はちゃんとした文字を作らなきゃいけないんだな」って思わせてくれるデザイナーや編集者、作家の方々が。
そういった人のおかげで、気持ちを保っていられますね。
これから求められる文字について、じっくりとお聞きします。
※次回「書体デザイナーが生み出す、究極の「ふつう」vol.3」 は6月1日の更新予定です。
鳥海 修(とりのうみ・おさむ)
1955年山形県生まれ。多摩美術大学GD科卒業。1979年株式会社写研入社。1989年に有限会社字游工房を鈴木勉、片田啓一の3名で設立。現在、同社代表取締役であり書体設計士。株式会社SCREENホールディングスのヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなどを委託制作。一方で自社ブランドとして游書体ライブラリーの游明朝体、游ゴシック体など、ベーシック書体を中心に100書体以上の書体開発に携わる。2002年に第一回佐藤敬之輔顕彰、ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、 2008東京TDC タイプデザイン賞を受賞。京都精華大学客員教授。著書に『文字を作る仕事』(晶文社刊、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)がある。